グラフィックデザイン基礎編
Graphic Design Basics
- グラフィックデザイン・2023.01.05デザインとは?デザインの歴史を辿りながら、その意味とアートとの境界線について解説
- グラフィックデザイン・2023.01.05色相環とトーンマップから考える配色、補色や反対色の解説や実例紹介
- グラフィックデザイン・2023.01.05タイポグラフィ完全解説!タイプフェイス構成や種類、選び方を図解
- グラフィックデザイン・2023.01.05CMYKっていつ使うの?デジタルデザイン業務でCMYKを使うタイミング
グラフィックデザイン実践編
Graphic Design Methods
- グラフィックデザイン・2023.01.05カラーパレットツールおすすめランキング!配色に実際に使ってみて良いものだけ厳選!
最新の記事
Latest Articles
- グラフィックデザイン・2023.01.05CMYKっていつ使うの?デジタルデザイン業務でCMYKを使うタイミングCMYKとは、「シアン(Cyan)」「マゼンタ(Magenta)」「イエロー(Yellow)」「黒(Key plate)」の頭文字を取ったもので、これらを混ぜて様々な色を表現するのが一般的なカラー印刷の技術となっています。カラー印刷では、白い紙に印刷するという大前提があります。この白い紙は、すべての色の光を反射している状態です。この状態から、「シアン」「マゼンタ」「イエロー」を様々な組み合わせで混ぜたインクを乗せて、特定の色の反射を「減少」させることで様々な色を表現するため、CMYKによる色の表