#UXデザイン
「UXデザイン」に関連する記事一覧
- Article・2024.02.09KJ法とは?ブレインストーミングやUXリサーチに使えるやり方を例に沿って解説KJ法とは、集まった情報やアイデアを整理、グループ化、そして図解化するための手法です。雑多な情報を多角的に分析して意味を見出すために最適な手法で、近年では特にミーティングやブレインストーミングなどで集まったアイデアを整理、分析するための手法としても広く取り入れられています。このKJ法という名前は、考案者である人類学者、川喜田二郎氏のイニシャルに由来し、海外でもよく知られています。また、人類学で研究成果を論文にまとめるための手法(エスノグラフィ)として生まれたKJ法は、ユーザー行動の観察・分析を行
- Article・2024.02.09人間中心設計とは?ユーザへの共感に基づいたプロダクトデザインのフレームワーク人間中心設計(Human-centered design)とは、人間(ユーザー)を中心としたモノづくりのことで、人間がそのプロダクトを利用する際の体験を念頭に置いたプロダクトデザインのフレームワークです。ISO(国際標準化機構)の国際規格であるISO9241-210の定義によると人間中心設計とは以下のように定義されています。ISOの定義では、「ユーザー」中心設計ではなく「人間」中心設計として理由として、いわゆる「エンドユーザー」以外にも利害関係者が存在する場合を考慮してより広い意味を持つ「人間」
- Article・2024.02.09UI/UXとは?図解でわかりやすくUIとUXの違いを解説UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略称で、「利用者がサービスや製品を通して得られる顧客体験」を意味します。モバイルアプリやWebサービスにおいては、利用者が実際に触れる画面やボタンなどの「接点」がUXを形作る重要な要素となります。そのような「接点」のことをユーザーインターフェイス(User Interface)、略してUIといいます。つまり、UIはUXを構成する一要素と考えることができます。UXデザイナーが主にリサーチやプロトタイピング、ユーザーテストを通して