
韓国ドラマを観ていると、オープニングのアニメーションやグラフィックに目が止まります。洗練されていて、毎話スキップしてしまうのがもったいなくなるほど。お隣の国で同じアジアとはいっても、日本のドラマに比べ韓国ドラマのグラフィックはかなり欧米に近く、さらに独自の表現を磨いていっているようです。背景を考察してみると、装丁や美術へのこだわり、「世界観」の徹底した抽象化の技術が見えてきました。
秀逸な韓国ドラマのオープニングアニメーション
韓国ドラマの中で、いくつか秀逸なグラフィックデザインだと感じたオープニング映像を引用して解説してみます。(以降の動画は、デザインしたUndesigned Museum公式から引用しています)
ヴィンチェンツォ
イタリア系韓国人でマフィアの弁護士・ヴィンチェンツォが、雑居ビルの地下にある金塊をめぐり、悪徳企業「バベル」と争いを繰り広げる『ヴィンチェンツォ』。オープニングアニメーションではダークヒーローものらしく、シルエット中心でノワール(犯罪)作品であることを例示しているかのようです。ビルを暗示する階段、イタリアっぽさが伝わるワイングラス、ホッケーマスクで黒幕の仄めかし……とストーリーの内容がうまく表されています。
スタートアップ:夢の扉
『スタートアップ:夢の扉』は少年・少女の頃に出会ったダルミ・インジェ・ジピョンの三人が、起業家の集まるイベントで再会、かつての文通相手だった(らしき)青年・ドサンとアプリ開発をしていくラブコメディ・人間ドラマです。
オープニング映像では、入り組む人間模様やパソコンやスマートフォン、半導体・集積回路でアプリ開発を示唆しつつ、物語の鍵を握る手紙や、インキュベーション団体「サンドボックス」の由来となったブランコなど象徴的なモチーフが詰まっています。
気象庁の人々: 社内恋愛は予測不能?!
『気象庁の人々: 社内恋愛は予測不能?!』は職場恋愛はしないと決めたチン・ハギョンが、勤務先の気象庁でまたイ・シウという年下の男性と恋に落ちていくラブコメディ。
オープニングは仕事場の卓上のサボテンやプリンター、キーボードの上を小さな男女のキャラクターが動いていく可愛らしい映像。
どことなくミニチュア写真家・見立て家の田中達也さんの作品を思わせます。
ススキが出てきたり、雪が降ったりと天気や季節を連想させるモチーフもうまく取り入れられています。
本の装丁にも通ずる、抽象化の技術
個人的には、韓国ドラマのオープニン グアニメーションをはじめとした韓国のグラフィックデザインには本の装丁にも通ずる要素があるなと思いました。
『ヴィンチェンツォ』をはじめ、秀逸だと感じたデザインはどれも戯画的というか、ドラマの内容を抽象化したアニメーションになっています。
また韓国語の本はハングルがそもそも横書きなのもありますが、基本的に左開き。タイトルや内容をインフォグラフィック的に示すことが多い点と合わせ、どこか欧米のデザインっぽさも感じます。一方で大胆な配色や細かいモチーフづくりは、韓国独特な印象もあります。