#UIデザイン
「UIデザイン」に関連する記事一覧
- News・2025.06.26Google:Phone appをMaterial 3デザインで全面刷新、9月に全ユーザーに展開予定GoogleがAndroid向けPhone appの大幅なデザイン刷新を発表した。新しいデザインはMaterial 3デザイン言語に基づいた表現豊かなスタイルを採用し、通話ナビゲーションの簡素化と連絡先検索の利便性向上を実現している。現在ベータテスターに提供されており、9月に全ユーザーへの本格展開が予定されている。 新デザインでは、従来の複雑な構成から大胆な変更が加えられた。ボトムメニューは従来の「お気に入り」「履歴」「連絡先」「音声メッセージ」という4つのタブから、「ホーム
- Article・2025.06.18東京のスタートアップで働いていたデザイナーが「神山まるごと高専」でデザインの授業を担当する理由テクノロジー、デザイン、起業家精神を 軸に「モノをつくる力で、コトを起こす人」を育成する異色の高等専門学校「神山まるごと高専」。スタッフとしてデザインの授業を担当している本末英樹さんに、教育者としてのキャリアを選んだ理由や、学生にデザイン教育を行う中で得た気づきについて話を聞きました。 今後社会を作っていく15~20歳の学生にデザインを教えるやりがい ―― 本末さんは2024年4月から神山まるごと高専のスタッフになっています。それまで東京のスタートアップに勤めていたそうですが、
- Article・2025.04.17「無色透明」のUIで“書籍”を主役に。124万人が利用する本の要約サービス「flier」のデザイン原則を聞いた1冊10分で読める本の要約を提供するサービス「flier(フライヤー)」。1日1冊以上のペースで要約を配信し、テキストと音声で利用できる。 会員数は、個人・法人をあわせて累計124万人超え(2025年4月現在、無料会員を含む)。運営するフライヤー社(東京都千代田区)は2025年2月に東京証券取引所グロース市場へ新規上場したばかりと、勢いに乗っている。 コスパ・タイパの意識が高い現代人に好まれているflierだが、どんな体験設計やデザインが心地よさや利便性につながっているのか。
- Article・2024.11.13デザイナーも覚えておくと便利なユーザー体験を左右するインタラクション実装 『デバウンス』 とは?インタラクションの制御に関する実装はユーザー体験に大きく影響するものの、デザインファイルやプロトタイプ上で表現することが難しく、システムの挙動を細かくデザイナーとエンジニアで調整するようなことも多いかと思います。しかし、このような時に取り入れられる技術的な実装パターンには名前がついていることも多く、デザイナーが実装パターンの名前を知っているだけでエンジニアとのコミュニケーションがスムーズになることも多いのではないでしょうか? 今回は、そんなちょっと技術的だけど知っておくだけで
- Article・2024.10.31SNSの「いいね!」はアクションではない? 抽象的なオブジェクトをマッピングできるとUIがずっと作りやすくなる!オブジェクトに対する操作を中心にユーザー体験を設計するOOUX(Object Oriented UX)と呼ばれる手法はUXデザインの世界で広く知られるようになってきたように思います。しかし、オブジェクトを意識してデザインしていても、「気づいたら途中からユーザーアクション主導の作り方になっていた」というケースもよくあります。デザイナー的な視点では「これって本当にオブジェクト化できるのだろうか?」という疑問が浮かんできたタイミングがこれに当たりそうです。 これは、OOUXの主軸と
- Article・2024.10.31スマートなデザインには人間が追いつけない? ステートフルなコンポーネントの問題点デザイナーの皆さんは、MacでUSキーボードと日本語キーボードのどちらを使っていますか?USキーボードには、ひらがなの印字がなく見た目がシンプルなのでそちらを使っているという人も多いかもしれません。ただこのUSキーボードで日本語入力を使うと直面するのが、「入力言語切り替えが使いにくい」という問題です。 日本語キーボードでは、スペースキーの両隣に「英数」と「かな」キーがあり、ユーザーは「左が英語で右は日本語」として記憶することができます。一方、USキーボードで入力言語を切り替え
- Article・2024.04.16デザインシステムとは?作り方や国内外の事例を紹介デザインシステムとは? デザインシステムとは、ブランドと顧客のタッチポイントにおけるデザイン表現をルールやコンポーネントとして再利用可能な形で体系化したドキュメントで、一貫性を持ったブランド表現を提供するために用いられます。 デザインシステムには、デザイン原則、スタイルガイド、デザインコンポーネントなどが含まれ、包括的にブランドのデザイン表現を定義したものとなります。 また、デザインシステムは組織のデザイン文化そのものを示すものでもあります。プロダクトに関わるすべてのメンバー
- Article・2024.06.24とにかくいますぐモックアップ画像が必要!そんな時には『Smartmockups』SNSのポストやバナー画像、またはOGP画像の作成時など、突然モックアップ画像が欲しくなる時ってありませんか?時間をかけて取り組める場合は、テンプレートを探してPhotoshopで作ったり、Artboard Studioなどの専用ツールを使ったりすると思います。しかし、あまり時間をかけたくない場合は新しいツールの導入やログインをせずにモックアッ プ画像が作れると良いですよね。 今回紹介する『Smartmockups』は、無料かつ登録不要でモックアップ画像を自動作成、ダウンロード
- Article・2024.06.24ダミーの顔写真が欲しい時に!実在しない人物の顔写真をAI生成で配布する『UI Faces』UIデザインやプロトタイプ、またはペルソナシートを制作している時に、「人の顔写真を使いたいけど、権利的に問題のない写真を探すのが大変だし、自分の写真を使うのはちょっと...」という場面はよくありますよね。 『UI Faces』はその名の通り、UI上で使用することを想定したダミーのアバター用顔写真を提供しているWebサイトです。すべての画像がAI生成されているため、写真の人物は実在せず肖像権の問題を気にせず使えることが大きな利点です。UI Facesに掲載されているAI生成画像
- Article・2025.04.18アプリのUIデザイン参考ギャラリーサイト10選!国内外のおすすめサイトを紹介おすすめのUIデザイン参考サイト10選 アプリのデザインをする際に、他サービスの設計を参考にしたり、競合アプリを調査したりといった作業は多くのデザイナーが日々行なっている作業だと思います。多くの場合は自身のデバイスにアプリをインストールして確認するものの、サブスクリプションや商品の購入など、実際に課金しないと確認できない画面があったり、スクリーンショットを撮って共有したいけど個人用のアカウント名が表示されてしまったりなど、意外と面倒なこの作業... 今回はこのような悩みを解決
- Article・2024.03.05無料で商用利用可能!フリーアイコン素材配布サイトおすすめ15選!この記事では、商用利用可能な無料で使えるアイコン素材配布サイトをご紹介します。その中でも以下のような条件で選定しています。 UIデザインに必要なアイコンが網羅されている モダンで視認性が高いデザイン アイコンのデザインが統一されている Figmaで利用しやすい(Figmaプラグインやコミュニティファイルが提供されている) アイコン素材の入手方法として、ローカル環境にダウンロードできるだけでなく、SVGのコードとしてコピーできるサイトや、CDNで読み込んで使えるサイトなど幅広い
- Article・2024.06.24SNSの情報デザイン:中国版インスタ『小紅書(RED)』とインスタの設計思想の違いは?小紅書(RED)とは? 『小紅書(RED)』とは、買い物やライフスタイルに興味を持つ若いインターネットユーザー向けのモバイルアプリケーションです。サービスのコンセプトは、「ユーザーがプロダクトを通じて、世界中の良いものを発見することができること」であり、インフルエンサーの投稿を閲覧したり、商品を使用した感想を共有し合うこともできます。また、アプリ内には、ショッピング機能もあるため、気に入った商品を購入することができ、RED一つのプロダクトで「発見 → 交流 → 購入」という一
- Article・2024.02.09UIデザインをカッコ良く見せたい!『Artboard Studio』で簡単に立体モックアップを作ってみたプレゼン資料やポートフォリオサイトなどで、自分がデザインしたアプリやWebサイトをカッコ良く見せたいときってありませんか?グラフィック表現が得意だったり、3Dデザインツールでパッケージデ ザインの経験がある方なら「AdobeのPhotoshopやDimensionで作れるよ!」という人もいるかもしれません。しかし、UIデザイナーの中には「基本Figmaしか触っていないし、Photoshopのテンプレートを探すのもPhotoshop開くのもちょっとめんどくさい」という人も多いので
- Article・2024.06.24デザイナーが作るのを忘れがちな6つのデザインを『Airbnb』の実例と一緒に紹介!アプリやWebサイトのデザインにはたくさんの画面や想定しなくてはいけない動作があって、いつも「何か忘れていないかな?」と不安な気持ちになります。継続的にチームに参加してプロダクトデザインを行う場合は開発チームとのやり取りの中で足りないデザインを追加していくようなことも多いでしょう。しかし、プロジェクトによっては、一旦全画面作って納品しなくてはいけないような場合もありますよね。このような時に、どうしても制作の優先度が低く、デザインするのを忘れられがちな画面や挙動があります。そし
- Article・2024.05.16UIデザインとは?UXとの違いや設計のポイントを分かりやすく解説UI(ユーザーインターフェース)デザインとは? UIデザインとは、ユーザーがサービスをスムーズに使い、その価値を最大限に享受できるようにプロダクトの設計をすることを意味します。特に、アプリやWebサービスなどのプロダクト自体がサービス提供者とユーザーをつなぐ接点となるITサービスでは、いかにUIデザインを最適化するかがビジネスの成否に直結する重要なポイントとなっています。 UI(ユーザーインターフェース)とは? UIとは、User Interface(ユーザーインターフェース
- Article・2024.02.09UIとは?UXとの違いから最適化の基本まで事例を含めて解説!UI(ユーザーインターフェース)とは? UIとは、User Interface(ユーザーインターフェース)の略称です。インターフェースには、「接点」と言う意味があり、UIとはユーザーと製品とのすべての「接点」のことを意味します。具体的には、ボタンやフォント、ナビゲーションなどのユーザーがサービス利用時に目にするもの、操作するものすべてをUIと呼ぶことができます。 UIの役割はインプットとアウトプットの仲介 ユーザーはソフトウェアの利用時に大きく分けて「インプット(入力)」と「
- Article・2024.02.09メタファーとは?UI/UXデザインにおける3種類のメタファーメタファーとは?UIデザインにおける大前提 メタファーとは、直訳すると「隠喩」と言う意味です。UIデザインの世界では、現実世界に存在する物体や概念を平面的なデザインとして表現するときに、そのままの形で表現するのではなく、元となる物体が「連想されるような形」で表現します。例えば、オンオフを切り替えるためのスイッチUIは現実世界のスイッチを連想させような形でデ ザインされています。これは、初めてUIを使うユーザーであっても、現実世界でスイッチを使った経験からUI上のスイッチの役割を
- Article・2024.05.16アフォーダンスとは?デザインにおける正しい使い方とシグニファイアとの違いアフォーダンスとは?物と人間の間に生まれるインタラクションの可能性 アフォーダンスとは、簡単にいうと物と人間の間に生まれるインタラクションの可能性のことを意味します。アメリカの知覚 心理学者ジェームズ・ギブソン(James Gibson)の唱えた「アフォーダンス理論」において定義された言葉で、この理論の中でジェームズ・ギブソンは「物や空間自体が人間の行動を引き出すような特性を持っている」と主張しています。こうして引き起こされる可能性のある行動の全てをアフォーダンスと呼びます。例
- Article・2024.02.16インタラクションデザインとは?5つの要素を例と一緒に解説インタラクションデザインとは? インタラクションデザイン(IxD)とは 、ユーザーの操作に対応したプロダクトの動きや反応の設計のことを意味します。主にITサービスのデザイン分野で使われる言葉で、ユーザーの操作に対してコンピューターが適切な反応を返すように設計することが、ユーザービリティの向上やユーザー体験の最適化につながります。 インタラクションとは?人とコンピュータとの交流。 では、そもそも「インタラクション」とはどういった意味を持つのでしょうか?英語でインタラクション(In