#色
「色」に関連する記事一覧
- Article・2023.02.26CMYKっていつ使うの?デジタルデザイン業務でCMYKを使うタイミングCMYKとは?印刷用のカラーモードと呼ばれる理由CMYKとは、「シアン(Cyan)」「マゼンタ(Magenta)」「イエロー(Yellow)」「黒(Key plate)」の頭文字を取ったもので、これらを混ぜて様々な色を表現するのが一般的なカラー印刷の技術となっています。カラー印刷では、白い紙に印刷するという大前提があります。この白い紙は、すべての色の光を反射している状態です。この状態から、「シアン」「マゼンタ」「イエロー」を様々な組み合わせで混ぜたインクを乗せて、特定の色の反射を「減少」させるこ
- Article・2023.08.31カラーパレットツールおすすめランキング!配色に実際に使ってみて良いものだけ厳選!カラーパレットとは?どうしてカラーパレットを作るのは難しい?カラーパレットとは、デザインに使われる配色のことです。配色の基本は、ベースカラーとアクセントカラーの2色の組み合わせや、それにアソートカラーを組み合わせた3色です。この3色の組み合わせやバランスは、色相環やトーンマップを用いた色彩理論である程度導くことができます。しかし、3色以上の組み合わせとなるとテーマやそれぞれの色のバランスなどを調整する必要が出てくるため、途端に難しくなります。そこで、基本の色がいくつか決まったら、その色に合わせて
- Article・2023.08.22色相環とトーンマップから考える配色、補色や反対色の解説や実例紹介色相環とは?色相同士の相対的な関係性を表現。色相環とは、色相を環状に配置したもので、異なる色相同士の相対的な関係性を理解するのに役立ちます。 現在最も広く利用されている色相環は、マンセル色相環と呼ばれるもので、赤・黄・緑・青・紫の5色とその間を埋める色の全20色で構成されています。この環状に配置された色の中から、基準となる色を一つ選択し、その色からの相対的な位置関係をもとにさまざまな種類の配色を得ることができます。ちなみに、世界で初めて色相環が開発されたのは1666年で、開発者は万有引力の法則で有