#YouTube
「YouTube」に関連する記事一覧
- News・2025.06.18Microsoft EdgeがAI駆動のブラウジング履歴検索機能をテスト中Microsoftは、同社のEdgeブラウザに人工知能を活用したブラウジング履歴検索機能を導入するテストを開始している。この新機能では、フレーズや同義語、さらにはスペルミスまでを認識して、ユーザーが以前に訪問したウェブサイトを簡単に見つけることができるようになる。 新機能を有効にすると、ユーザーが訪問したウェブサイトが拡張された検索結果として表示されるようになる。従来のような完全一致の検索ではなく、AIが文脈を理解し、異なる単語や表記ミスがあっても目的のウェブサイトを特定でき
- News・2025.06.07WEBサイト表示速度調査:ユーザーの4割が読み込み遅延を体験、10秒が離脱の分岐点にMMD研究所と株式会社TeNが共同で実施した「消費者のWEBサイトの表示に関する調査」によると、スマートフォンでWEBサイトを利用する際に4割以上のユーザーが読み込みの遅さを経験していることが明らかになった。調査は20歳 から69歳の男女10,000人を対象に2025年5月14日から16日の期間で実施された。 調査結果では、スマートフォンでWEBサイトを見る際に「読み込みが遅いと感じたことがある」と回答した人が43.0%に達した。読み込みが遅いと感じるWEBサイトのジャンルでは
- News・2025.06.06YouTube Shorts Google Lens検索機能追加YouTubeがShorts動画にGoogle Lens検索機能を新たに追加すると発表した。この新機能により、ユーザーは動画内に映るオブジェクトや場所を瞬時に検索できるようになる。 機能の使用方法は直感的だ。YouTube Shortsを視聴中に画面をタップして動画を一時停止し、 上部メニューの「Lens」ボタンを押す。その後、画面上の検索したい領域を円で囲むか、オブジェクトをクリックするだけで検索が実行される。検索結果は動画の上に直接表示され、結果を選択することで「視聴してい
- Article・2024.10.15YouTubeの新機能「Hype」はファンの熱量を使って"人気ランキング"を再定義するコンテンツ配信サービスにおいて、「人気ランキング」は必須の機能でもあるかのように多くのサービスで取り入れられています。もちろん、ランキングはユーザーにとってコンテンツ選びの重要な指針となる上、サービス運営視点でも効率的なレコメンデーション手法であることは確かです。 一方で、ランキングのような数値的な人気指標を取り入れないという方針を持ったnoteのようなサービスも存在します。これは数値的な人気指標の弊害を強く認識しているからこその選択でしょう。しかし、数値的に表現できる"人気
- Article・2024.10.31リーンインなユーザー体験? YouTubeのUIアップデートから見る未来のコンテンツ消費先日、YouTubeがApple TVなどのテレビデバイス向けアプリのUIデザインをアップデートしました。このアップデートは、コメント欄や動画に関連する情報を開いたときに再生中の動画に重ならなくなるというもので、「ちょっと見やすくなった」と言ってしまえばそれだけかもしれません。 しかしYouTubeの発表によると、このアップデートは「リーンイン」というユーザー体験を強化するためのものであると述べられており、つまり単に見やすさの向上を狙ったものではなく、「視聴体験を邪魔せずによ