
みなさんは、AARRRをご存知でしょうか?AARRRモデルは、主にグロースハックの文脈で事業成長を目指すために取り入れられるフレームワークですが、特にBtoCのアプリやWebサービスの改善ととても相性が良く、デザイナーとしても多くのプロダクト改善に取り入れることができるものとなっています。
今回は、特に取り入れやすい「Activation(ユーザー活性化)」フェーズの改善に注目して、具体的な施策とともにデザイン改善がビジネスに与えるインパ クトを含めて見ていきたいと思います。
Quiz豆知識クイズ
AARRRモデルは別名「海賊指標」と呼ばれていますが、なぜでしょうか?
AARRRはサービス利用体験のステップを5つに分けて、改善の優先度をわかりやすく可視化してくれる
簡単に説明すると、AARRRモデルとは、ユーザージャーニーにおける以下の4つのステップの頭文字からなるもので、それぞれのステップがファネル(じょうご)のようになっている点が大きな特徴です。
