ブランディングとは?世界観を作ることで価値を生み出す。
ブランディングは、近年ラグジュアリービジネスのみならず、さまざまなビジネスにおいて重要な戦略となっています。この記事では、ブランディングの基本的な概念やプロセスをはじめ、Webサイトやモバイルアプリなどのデジタルデザインにおけるブランドデザインの考え方について紹介します。
ブランドとは?消費者が特定の企業やサービスから連想するイメージ

ブランドとは、消費者が特定の企業やサービスから連想するイメージのことです。企業はこのブランドを意図的に作り出すことによって、消費者に対して物理的な商品やサービスの提供にとどまらず、企業の発信する「世界観」を体験させることで、競合他社との差別化やファン獲得を狙います。
ブランディングとは?「ブランド」を作り出すためのプロセス
ブランディングとは、この「ブランド」を作り出すためのプロセスのことです。かつては、ブランドというと、ファッション業界のラグジュアリーブランドなどの高級感を演出するような企業で使われるものというイメージがありましたが、さまざまな業界で競合他社との「差別化」が重要となった現在では、高級路線のみならず、「コストパフォーマンス」や「親しみやすさ」など多様なイメージを消費者に与えるための戦略としてブランディングが行われています。
ブランディングデザインとは?視覚的な情報によるブランディング
視覚的な情報はブランドイメージを消費者に伝える上でとても有効な手段です。色彩心理学という分野があることからもわかる通り、色や形などのデザインは人に対して特定の印象を与えることができます。ブランディングデザインとは、このような企業や商品に関する視覚的な情報を操作することを通して、ブランドイメージを消費者に伝える戦略のことを意味します。
実質的な価値以上のものを売る必要性がある時代におけるブランディングの重要性
かつては、「ブランド」というと「高級な時計」「ブランドバッグ」などを連想したかもしれません。これは、ブランディング戦略が「実質的な価値以上のものを売る必要がある場合」に有効な戦略であったからではないでしょうか?例えば、ファッション業界の場合は、実質的な価値である「服・アクセサリー」といった「もの」を販売するだけではなく、そのブランドの発信する「ライフスタイル」という価値を販売しています。
しかし、経済や物流のグローバル化、そしてIT技術の発展によってさまざまな業界で競争が激化した現在では、ファッション業界以外でも「実質的な価値以上のもの」を売る必要性が出てきました。例えば、かつては街に一店舗しかなかったイタリアンレストランが、今やフランチャイズやUberEatsなどの多様な競合他社と顧客を奪い合うような状況になっていますね。もちろん、それぞれのレストランの提供する料理の質にも差はあるでしょう。しかし、ほとんどの消費者の視点からこれらはどれも「イタリアンレストラン」です。このように似た商材やサービスを扱う企業がごった返す状況で、差別化を図るための戦略が「ブランディング」なのです。
アウターブランディング: 消費者に向けたブランドイメージの構築
