人間中心設計(HCD)とは?
人間中心設計(Human-centered design)とは、人間(ユーザー)を中心としたモノづくりのことで、人間がそのプロダクトを利用する際の体験を念頭に置いたプロダクトデザインのフレームワークです。
ISOによる人間中心設計の定義
ISO(国際標準化機構)の国際規格であるISO9241-210の定義によると人間中心設計とは以下のように定義されています。
人間によるシステムの利用体験に焦点を当て、人間工学及びユーザビリティの知識と手法とを適用することによって、システムをより使いやすいものにすることを目的としたシステム設計へのアプローチ
https://www.iso.org/standard/77520.html
ISOの定義では、「ユーザー」中心設計ではなく「人間」中心設計として理由として、いわゆる「エンドユーザー」以外にも利害関係者が存在する場合を考慮してより広い意味を持つ「人間」を採用しているとのことです。
人間中心設計とUXデザインの違い

人間中心設計と似た言葉に、UXデザインがあります。UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインとは、「ユーザーがサービスや製品を通して得られる顧客体験」の設計を意味する言葉です。人間中心設計が、ユーザーとプロダクトのインタラクションに注目するのに対し、UXデザインはより広い意味でのユーザー体験の設計のことを指します。
また、人間中心設計が「使いやすい」システムを作ることを目指すのに対し、UXデザインは常に「ビジネス面での利益」につながるようなユーザー体験の改善を目指すことにも特徴があります。
人間中心設計(HCD)の6つの原則

前述のISO9241-210の定義によると、人間中心設計には6つの原則があります。
ユーザー、タスク及び環境に対する明確な理解に基づいた設計
デザインと開発のプロセスへのユーザーの参加
ユーザーの評価に基づいた設計と改良
評価と改善のプロセスの反復
ユーザー体験全体(UX)を考慮した設計
多分野のスキルや視点を持ったデザインチームの編成
1. ユーザー、タスク及び環境に対する明確な理解に基づいた設計
