#書評
「書評」に関連する記事一覧
- Article・2024.07.03仕事の効率を上げるために運動を。ロングセラー『脳を鍛えるには運動しかない!』を読む突然ですが、最近運動していますか? 作家の村上春樹さんは毎朝10キロメートル走ってから数時間執筆するといいます。集中力=体力と考えているそうで、これは腑に落ちます。運動しなくなると効率が落ちてくるように感じます。 運動は健康に良いだけではなく、脳にも良い。集中力が高まり、ストレスや不安にも効果がある。 初版は15年前ながら、ロングセラーとなっている書籍『脳を鍛えるには運動しか ない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方』(ジョン J. レイティ、エリック・ヘイガーマン 著/野中
- Article・2024.06.21「オードリーのANN」放送作家・藤井青銅によるトークのコツは、文章作法に通ずる近所の松屋に行くとよくいるお客さんがいつも、「オードリーのオールナイトニッポン2024年東京ドームライブ」のTシャツを着ています。お笑いコンビ・オードリーに熱心なファンが多いことは知って いましたが、これほどかと。 松屋のそのお客さんの影響もたぶんあって、最近オードリーのラジオやテレビ番組を楽しみに追いかけるようになりました。その「オードリーのオールナイトニッポン(ANN)」の放送作家であり、ショートショート作家の藤井青銅(ふじい・せいどう)さんの本『トークの教室』(河出書房新
- Article・2024.06.21だん だんPdMっぽくなってきたかも…と感じるデザイナーに!『UX実践者のためのプロダクトマネジメント入門』「デザイナーからPdMに」というキャリアパスについて、最近よく話題に上がるようになってきました。しかし、「PdMになろう!」というような意識的なキャリアチェンジは稀で、「最近デザイナーっぽい仕事しなくなってきたけど、これってもしかしてPdM?」というような、仕事内容と責任範囲の変化によって自然とPdM化しているデザイナーが多いのではないでしょうか? デザイナーがビジネス的な領域まで見通してデザインをするようになってくると直面する、「私の仕事ってまだデザイナーなのかな?」という
- Article・2024.06.24「!」明瞭さ /「?」不可解さのゲージでデザインを評価する『判断のデザイン』チップ・キッドによる『判断のデザイン』(原題「Judge This」/朝日出版社)は示唆に富んだ一冊です。チップ・キッド(Chip KIDD)はニューヨーク在住のデザイナーで、オリヴァー・サックス、マイケル・クライトン、村上春樹の小説など数々の書籍の装丁を担当してきました。人の第一印象をどう印象づけるかを明快な基準で考える、この本のコンセプトはブックデザイン以外にも参考になるはずです。 第一印象がすべて 「第一印象がすべて」とキッドは言います。『判断のデザイン』では本の表紙、
- Article・2023.10.20書評『ちいさくはじめるデザインシステム』デザインシステム構築・運用のリアルなストーリー!3月15日、SmartHRのデザインチームによる、SmartHRのデザインシステムの構想から構築、運用までを紹介した書籍『ちいさくはじめるデザインシステム』が発売されました。 近年よく話題に上がる「デザインシステム」ですが、その目的や形態はさまざまで、新たに作りはじめる時には「どこから手をつければ良いのかわからない」という悩みを抱えるデザインチームも多いと思います。 また、Storybookなどのツールを使用してデザインシステムを外部に公開している企業・サービスも増えてきまし
- Article・2023.02.22書籍『デザインシンキング・ツールボックス 』レビュー!デザイン思考の手法をまとめたデザイナーの道具箱デザイン思考を実践するための具体的な手法をまとめた書籍、『Design Thinking Toolbox』の訳書『デザインシンキング・ツールボックス 最強のイノベーションメソッド48』が2月13日に刊行されたので、早速チェックしてみました! 本書は、2019年日本語版刊行の『デザインシンキング・プレイブック』に続く、第2弾としての位置付け。デザイン思考を実践する ための48もの手法が、デザインシンキングを細分化した8つのフェーズに分けて紹介されています。 手元に置いておきたい、