
ブレインストーミングとは?自由な発想をもとに新しいアイデアや問題解決策を集める手法

ブレインストーミングとは、参加者の自由な発想をもとに、新しいアイデアや問題解決策を集めるために行われる会議手法です。アイデアの評価や批判を避けて、自由にアイデアを発散することに注力する方法として、問題解決や新製品開発、ビジネス戦略立案、チームビルディングなどに広く活用されています。
このように、ブレインストーミングはビジネスの現場でもよく取り入れられているため、多くの人が一度は参加したことがあるのではないでしょうか?しかし、シンプルで取り入れやすい一方、進め方次第では結果的にあまり良いアイデアが出ないこともあるのではないかと思います。この記事では、ブレインストーミングのやり方はもちろん、効果的な成果を得るために重要となるポイントについて解説します。
ブレインストーミングはダブルダイヤモンドの「発散」フェーズに最適
そもそもブレインストーミングは どのようなタイミングで効果を発揮するのでしょうか?ここでは、デザイン思考における課題解決のプロセス『ダブルダイヤモンド』に沿ってブレインストーミングを取り入れるべきタイミングを紹介します。
ダブルダイヤモンドの2つのフェーズ

ダブルダイヤモンドとは、イギリスの英国デザイン協議会が開発したデザイン思考プロセスのモデルです。このモデルは、ダイヤモンド型の2つのフェーズ(発散フェーズと収束フェーズ)が連続した形をしていることから、ダブルダイヤモンドと呼ばれています。このモデルでは、デザインプロセスを以下の4つの段階に分けます。
1. 探索(Discover)

プロジェクトのコンテキストや課題を理解し、リサーチを行います。この段階では情報を収集し、アイデアを広げ ることが重要です。
2. 定義(Define)

リサーチから得られた情報を分析し、問題やニーズを特定、明確化します。この段階では、問題解決のために焦点を絞り込むことが重要です。
3. 展開(Develop)

問題を解決するためのアイデアやコンセプトを生成し、それらを詳細化します。この段階では、再びアイデアを広げ、さまざまな解決策を検討することが重要です。
4. 提供(Deliver)

最も効果的な解決策を選び出し、実装に移します。この段階では、プロトタイプやテストを通じてアイデアを具体化し、最終的なデザインを仕上げます。
デザイン思考のフレームワークとして知られるダブルダイヤモンドですが、その基礎となる「発散と収束を繰り返す」という点は、多くの課題解決のプロセスにおいて意識せずとも取り入れられているのではないでしょうか?このプロセスの中で、アイデアを広げる「発散」のフェーズにおいて、できるだけ多くの可能性を探求する方法としてブレインストーミングは力を発揮します。