タイポグラフィ

Futuraとは?機能美が追求された現代と未来のサンセリフ体

最終更新日:2024.06.24
Futuraとは?機能美が追求された現代と未来のサンセリフ体

グラフィックやWebのデザインに携わる人なら誰もが聞いたことがある、または使ったことがある有名フォント「Futura」について、意外に知らない歴史を振り返りながら、その魅力を考察してみます!

Futuraとは?Futuraの歴史とコンセプト

Futura

「Futura」は、ドイツの書体デザイナーのPaul Renner(パウル・レナー)によって制作され、1927年にリリースされました。幾何学的なフォルムが特徴的なジオメトリック・サンセリフに分類される書体で、世界中で広く使われる定番の1つと言える欧文書体です。「Futura」とは「未来(英語のfutureに相当)」を意味するラテン語であり、日本語での読み方は「フトゥーラ」「フツーラ」「フツラ」「フーツラ」など複数あります。

Futuraが制作された1920年代は、バウハウス(ドイツのデザイン学校)の人気や評価が高まり、装飾性ではなく機能的な美しさを追求するデザインが特徴的な時代で、レナーもバウハウスのスタイルに似たデザイン精神でFuturaを制作しています。それまでのサンセリフ体は、セリフ体に基づいてデザインされたグロテスク・サンセリフが主流でしたが、レナーはそのアプローチを否定し、現代に合った機能的な書体を作るべきだと考えていたのです。そして、Futuraは"the typeface of today and tomorrow"というスローガンで売り出され、今日まで世界中で使用される人気の書体となりました。

Futuraは様々なブランドのロゴに使われている

https://eu.louisvuitton.com/eng-e1/homepage

https://eu.louisvuitton.com/eng-e1/homepage

Futuraをベースにしてロゴをデザインしている有名なブランドはたくさんあります。LOUIS VUITTON, OMEGA, DOLCE & GABBANA, NIKE, Supremeなどのファッションブランド、ドイツの自動車メーカーVolkswagen、物流サービスのFedEx、決済サービスのPayPalなど、業態やブランドのターゲット層も様々です。また、LOUIS VUITTONは本国のWebサイトのフォントにもFuturaを使用し、NIKEやVolkswagenは広告表現で使用するなど、これらのブランドにとってFuturaという書体が大切なブランディング要素であると言えそうです。

Futuraをロゴに使用する意図として、例えばドイツブランドであれば生まれた国が同じで歴史を共有しているからということもありそうですが、どのブランドにも共通して、”古くならない未来っぽさ”というのがあるのではないでしょうか。Futuraがリリースされた時のスローガン”the typeface of today and tomorrow”のとおり、Futuraが持つ機能美は普遍的でどの時代でも現代のスタイルとしてマッチし、さらにその幾何学的なフォルムから受ける未来っぽさが加わることで、長く続くことを目指すブランドとしてFuturaをロゴに採用するのはとても理にかなっているように思います。

アレンジされている個性的なロゴもある

このように様々なブランドのロゴで使用されるFuturaですが、そのほとんどは少しアレンジされて使用されているので、気づかないこともあります。ジオメトリック・サンセリフ体は、幾何学的フォルムをベースにしていることと線のウェイトもほぼ均一であることが多いので、アレンジしやすいという側面もあり、デザイン次第でより個性的なロゴにすることもできそうです。

Maroon 5のロゴ

https://fontmeme.com/maroon-5-font/

アメリカのポップロックバンドMaroon 5(マルーンファイブ)のロゴはFuturaを使ってアレンジされています。ほぼ円形(実はわずかに卵形)が特徴的である”O”が連結されて記号のように見え、”M”の文字は切り離されてアクセントカラーが加えられているのですが、Futuraの横幅のある”M”だからこそバランスが取れているように思えます。

こんなところにもFutura!驚くべき汎用性

ロゴの他にももちろん、本のカバーや雑誌、イベントや展示のパンフレット、カレンダーの数字など、私たちの身の回りにある様々なシーンでFuturaは使われています。

To Sell is Human

https://www.amazon.co.jp/Sell-Human-Surprising-Moving-Others/dp/1594631905

例えばこちらの洋書「To Sell Is Human: The Surprising Truth About Moving Others」のカバーは、Futuraの書体だけを使ってデザインされています。ペアリングせず単独で使用して、このように機能的でモダンな印象のデザイン性のあるタイポグラフィが作れることは、Futuraの大きな魅力ですね。

elle decor

https://www.hearst.co.jp/brands/elledecor/

スタイルが違うフォントと一緒に使用されることもとても多く、例えば雑誌のELLE DECOR(エル・デコ)のロゴは、モダンフェイスのセリフ体で作られた「ELLE」のロゴに、Futuraで作られた「DECOR」の文字が組み合わされています。ELLEのラグジュアリーな印象にモダンさが加わって、上質なインテリア&デザイン情報を発信する雑誌のイメージにぴったりですよね。

この他にも、音楽や映画などエンターテイメントコンテンツとの相性も良く、洋楽のCDジャケットで目にすることも多いです。ポップスはもちろん、ジャズ音楽のCDジャケットでもFuturaを見つけることができ、多様なジャンルにマッチしていることがわかります。Futuraは、単独で使用して機能的でスタイリッシュな印象を作ることはもちろん、オールドな印象やトラディショナルな印象にモダンさを加えたい時にも役立つ、とても汎用性のある書体と言えるのはないでしょうか。

Web環境でFuturaを使用するには?

FuturaをWeb環境で使用するには、基本的にはフォント販売サイトから購入する必要があります。Monotypeから「Futura Now」という現代のデザインニーズに合わせた最新版がリリースされているので、これから購入する場合はこちらがおすすめです。

また、Macでは標準で以下の5種類がインストールされているので、ウェイトは限られてしまいますが、デスクトップ環境で無料で使用することもできます。

  • Futura Condensed ExtraBold

  • Futura Condensed Medium

  • Futura Bold

  • Futura Medium

  • Futura Medium Italic

さらに、もっと手軽にMacでもWindowsでも使用したい!という場合は、Adobe Fontsでアクティベートできる、アメリカのParatype社がデザインした「Futura PT」を使用するのもおすすめです。こちらは14スタイル利用できることが有難いですね。

BOTANISTなどのヘアケア化粧品や美容家電を展開する会社、I-ne(アイエヌイー)のコーポレートサイトでは、上記で紹介したFutura PTがナビゲーションやボタン、タイトルやキャプションなどのテキストに使われています。日本のサイトでは、このようにセクションの見出しや特定の要素にFuturaのようなジオメトリックな欧文書体を使用すると、幾何学さがアクセントになり視覚的にも面白く、目を留めたくなる効果がありそうですね。

株式会社I-ne(アイエヌイー)

https://i-ne.co.jp/

まとめ

グラフィックやWebのデザインに携わる人なら誰もが使ったことがありそうで、私たちの身の回りでもたくさん目にすることができるフォント「Futura」について紹介しました。そのモダンでおしゃれなイメージの根本は機能的な美しさであるからこそ、ここまで広く使用されている定番の書体となったのではと思います。これからも、Futuraを使ったどんな魅力的なデザインが生まれてくるか発見するのが楽しみですね。

この記事の関連シリーズ

参考文献

タイポグラフィ
フォント
bySachiko Nakayama

個人で活動しているビジュアルデザイナーです。7年間ファッション業界で空間デザインとグラフィックデザインに携わったのち、現在はアプリやWebサービスのデザイン、ブランディングをメインに行っています。

https://www.sachikonakayama.com/
Instagram

関連記事

Related Articles

  • 「無色透明」のUIで“書籍”を主役に。124万人が利用する本の要約サービス「flier」のデザイン原則を聞いた
    インタビュー2025.04.17
    「無色透明」のUIで“書籍”を主役に。124万人が利用する本の要約サービス「flier」のデザイン原則を聞いた
  • 会員数143万人のプロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」 PdMに聞くサービスの強み
    インタビュー2025.04.08
    会員数143万人のプロジェクト・タスク管理ツール「Backlog」 PdMに聞くサービスの強み
  • 話しベタでも諦めないUXリサーチ ― デプスインタビュー編
    UXリサーチ2025.03.06
    話しベタでも諦めないUXリサーチ ― デプスインタビュー編
  • ジレンマドリブンデザイン ― デザインが解決すべき「ジレンマ」への着目
    UXデザイン2025.01.24
    ジレンマドリブンデザイン ― デザインが解決すべき「ジレンマ」への着目

最新の記事

Latest Articles

  • 【2025年最新】フォトショップの買い切り版はまだある?価格比較と代替ソフトを紹介
    Photoshop2025.06.30
    【2025年最新】フォトショップの買い切り版はまだある?価格比較と代替ソフトを紹介
  • 【2025年版】Webデザインスクール おすすめ10選|給付金対象で最大70%OFF
    【2025年版】Webデザインスクール おすすめ10選|給付金対象で最大70%OFF
  • 今すぐできる!動画からGIFへ簡単に変換できるおすすめ無料ツール紹介
    動画2025.06.30
    今すぐできる!動画からGIFへ簡単に変換できるおすすめ無料ツール紹介
  • 東京のスタートアップで働いていたデザイナーが「神山まるごと高専」でデザインの授業を担当する理由
    デザイン教育2025.06.18
    東京のスタートアップで働いていたデザイナーが「神山まるごと高専」でデザインの授業を担当する理由

デジタルデザインの最新情報をお届け!

unprintedのメールマガジンにご登録いただくと、デジタルデザインの最新情報をメールで受け取ることができます。今までに配信したバックナンバーも公開中!

※登録ボタンを押すと利用規約に同意されたものとします。