#UXリサーチ
「UXリサーチ」に関連する記事一覧
- Article・2023.03.06共感マップとは?6つの構成要素の例とともに目的や作り方を解説共感マップとは?ユーザーの環境や感情、思考を理解するためのフレームワーク共感マップは、ユーザーの置かれた環境やその中で抱く感情・思考などについて理解するためのフレームワークです。UXデザインやサービスデザインにおいて最も使われることの多いフレームワークの一つでもあり、デザイン思考の産みの親であるIDEO創業者のデビッド・ケリーがスタンフォード大学に設立したd.schoolのカリキュラムでも採用されています。また、過去にはハーバードビジネスレビューでも掲載されたことがあり、ビジネスにおいてもユーザ
- Article・2023.04.12半構造化インタビューとは?UXリサーチのための設計と質問のポイントを紹介!半構造化インタビューとは?参加者の回答を深掘りするためのインタビュー形式半構造化インタビューとは、定性調査の手法の一つで、事前に大まかな質問を用意しておき、インタビュイー(参加者)の回答に応じて掘り下げて質問をするインタビュー形式です。例えば、「夕飯の献立を考える時はどのようにしていますか?」という質問に対して参加者が、「アプリの〇〇などを利用して探すことや、動画サービスで好きなシェフをフォローしていて参考にすることもあります」と回答した場合、インタビューガイドの次に書いてある質問を読み上げる前
- Article・2023.04.12KA法とは?インタビューなどの定性調査で得たデータをまとめる手法を紹介KA法とは?定性調査で得たデータをまとめる手法KA法とは、定性調査で明らかにした顧客の声や行動・体験などの「質的データ」を分析・モデリングし、本質的なニーズやユーザーのインサイトを明らかにしていく手法です。UXデザインやUXリサーチの現場でよく活用されており、考案者の浅田 和実氏のイニシャルから命名されました。主に、コンテクスチュアル・インクワイアリー(調査者が顧客の生活環境に調査しに出向き、行動観察を実施した上で文脈に応じてユーザーインタビューを実施する手法)や観察法などの、ユーザーの行動や背