
プロトタイプとは?プロトタイピングの目的は仮説の検証
プロトタイプとは、原型・試作品などの意味を持つ英単語で、ソフトウェアやWebサービスの世界では商品やサービスなどの最低限動く状態の試作品のことを指します。顧客のニーズに合った製品やサービスを提供することを目的として、プロトタイプは開発プロセスの中でも様々なタイミングで活用されています。
プロトタイプの目的
プロトタイプの目的は大きく2つあります。
開発を計画しているサービス・製品に対して、早い段階で顧客視点による評価を行い、何度もアイデアを検証して改善するため
計画されている案件のステークホルダー(関係者)にプロトタイプを共有し完成した時のイメージに共通認識を作るため
また、UXデザインの観点では大きく3つプロトタイプのフェーズがあります
構想の検討
顧客が認知できるかの検討
ワイヤーフレームレベルでの見た的な検討と細かいデザイン・文言等のブラッシュアップ
プロダクトの操作性を検証するためにも、デザインツールを利用したプロトタイプを作成し、これを使用したユーザビリティテスト(プロトタイプなどを操作しながら操作性を確認していくテスト)などを実施することがあります。
実装前に顧客に対してテストを実施することにより、実装後の手戻りを最小限に抑えることができます。早い段階で設計の問題点を発見することによって、コスト面でのメリットにもつながります。リスク回避のためにも大事な工程ということができます。
PSFフェーズとPMFフェーズでのプロトタイピングの違い
ビジネスのフェーズによっても、プロトタイピングで検証するべきポイントに違いが出てきます。特に 「PSDF(プロブレムソリューションフィット)」「PMF(プロダクトマーケットフィット)」の2つのフェーズの違いを意識するとプロトタイピングによる検証をより効果的なものにできるでしょう。
PSF(プロブレムソリューションフィット)フェーズ
顧客が抱えている課題を解決する製品を提供している状態のことです。このPSFフェーズでは、主にビジネスが提供しようと考えているソリューションが実際にユーザーが抱えている問題を解決できるのかどうかをプロトタイピングで検証します。
特に新規事業の初期フェーズでは「そのサービスが実際に顧客の課題を解決することができるのか?」を検証することが大事なポイントになってきます。また、すでに市場に同じようなサービスが展開されていたとしても、その中での顧客の不満や課題を洗い出し、最適な解決法を提供することができれば新 しいサービスを提供するアイデアにつながります。