UIとUXの 違い。UIとUXそれぞれの言葉の意味
UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略称で、「利用者がサービスや製品を通して得られる顧客体験」を意味します。モバイルアプリやWebサービスにおいては、利用者が実際に触れる画面やボタンなどの「接点」がUXを形作る重要な要素となります。そのような「接点」のことをユーザーインターフェイス(User Interface)、略してUIといいます。つまり、UIはUXを構成する一要素と考えることができます。

UXデザイナーが主にリサーチやプロトタイピング、ユーザーテストを通してユーザー体験の設計を担当するのに対し、UIデザイナーは実際にユーザーが操作する画面の具体的なデザインの作成を担当します。とはいえモバイルアプリなど、プロダクト自体がユーザーとの唯一の接点となるようなプロジェクトでは、UIデザインがUXに与える影響が大きいため、UIとUXを分けて考えるケースは少なく、UI/UXデザインとしてまとめて語られることが多いのが現状です。
UXとは?ユーザー体験全体という意味。使いやすさという意味ではない点に注意。
UXとは、主に顧客を「ユーザー」と呼ぶIT業界で使われる「顧客体験」のことです。そして、そのUXの設計のことをUXデザインといいます。このUXデザインという分野が生まれた背景には、IT業界におけるサービス提供者とユーザーとの「距離」が関係しています。IT以前の世界では、ビジネスをするにあたって、企業と顧客 の距離は近いものでした。直接顔を合わせて商談を行ったり、または電話を通してであっても基本的には人間対人間のコミュニケーションに基づいていました。しかし、今日のWebサービスやモバイルアプリを見ると分かる通り、ITサービスにおけるコミュニケーションはソフトウェアを通したものになっています。一人の顧客に対して、直接一人の担当者がサービスを提供する必要がないため、大量の顧客に対して同時にサービスを提供できるようになったことが、ITサービスの発展の理由ですね。

しかし、このサービス提供者と利用者の距離はいくつかの課題を生みました。一つは、「サービスを一人ひとりの顧客に向けて最適化するのが難しい」という問題です。基本的には、ITサービスではソフトウェアを通して一律のサービスをユーザーに提供するため、「大多数のユーザーにとって最適なもの」を作ることが求められます。もう一つの課題は、ソフトウェアを介したサービス提供では、「ユーザーの行動が見えにくい」という点です。つまり、ITサービスを改善し続けるには、少数のユーザーの行動をサンプルとして分析し、大多数のユーザーが満足するサービスを作るための手法が必要となりました。このために、人類学、心理学、統計学など多様な分野の手法を取り入れて生まれたのが、UXデザインです。UXデザイナーは、エスノグラフィーや心理学の手法を発展させ、サンプルとなるユーザーの行動を分析し、大多数のユーザーが満足できるユーザー体験を提供できるようにリサーチ、施策実行と検証を繰り返します。