
WebP(ウェッピー)とは?
WebP(ウェッピー)とは、Googleが開発した画像フォーマットの一種で、Web上での利用に適している形式です。
高い圧縮率
背景透過に対応
アニメーションに対応
上記の特徴があるため、Webサイトの制作者やデザイナーにとって、効率的な画像管理と高い表現力を両立するための重要な選択肢となっています。
圧縮率が高く画像が軽量
WebP最大の特徴とも言えるのが、圧縮率が高く画像が軽量であることです。JPEGやPNGといった従来のフォーマットと比べて、同じ画質でもファイルサイズを大幅に削減できるため、Webページの読み込み速度が速くなります。とくに画像が多く含まれるサイトでは、この軽量化が大きな効果を発揮します。
ユーザー体験の向上に直結するこの特性は、WebPを選ぶ大きな理由となっており、サイトのパフォーマンス改善に欠かせない要素と言うことができます。デザイナーや開発者にとっても、高画質で軽量な画像を簡単に扱える点は、大きなメリットとなります。
背景透過が可能
WebPは背景透過が可能です。透過機能をもつことで、画像の背景を透明にし、Webページのデザインに柔軟に合わせられます。たとえば、ロゴやアイコンなどの要素を、ページの任意の背景色に合わせて表示する際など、この機能が役立ちます。
PNGフォーマットも透過機能を持っていますが、WebPは同等の画質でより小さいファイルサイズを実現するため、ページの読み込み速度を保ちつつ、デザインの自由度を高められるのです。デザイナーにとって、クリエイティブな表現を追求する上で重要な機能と言うことができます。
アニメーションに対応している
WebPフォーマットはアニメーションにも対応しており、動的な表現が可能です。従来アニメーション画像としてメインで利用されていたフォーマットはGIFですが、WebPのアニメーションは、GIFと比べて色数の制限がなく、より高品質な画像を小さいファイルサイズで提供できます。これにより、Webページ上での視覚的なインパクトを高められるのです。
たとえば、プロモーションや商品紹介などで動きのあるビジュアルを使用する際など、WebPのアニメーション機能は効果的です。また、ファイルサイズの軽量化により、ページの読み込み速度を落とすことなく動的な表現を取り入れられるため、ユーザー体験の向上にもつながります。
デザイナーやマーケターにとって、クリエイティブなコンテンツ制作の幅を広げる重要な機能と言うことができます。
WebPを導入するメリット
WebPを導入することによるメリットは多岐にわたります。
ページスピードが向上する
SEOに良い影響がある
上記メリットについてそれぞれ解説します。
ページの読み込みスピードが向上する
WebPの 導入によってページスピードが向上するのは、WebPが高い圧縮率で画像を軽量化できるためです。画像ファイルサイズが小さくなることでページの読み込み時間が短縮され、ユーザーはスムーズにアクセスできるようになります。
ページの読み込み状況は、Googleが提供する「ページスピードインサイト」というツールで確認することが一般的です。こちらでは「Lighthouse Scoring Calculator」を使い、さまざまな指標でページの状況を定量的に観測できます。数値は単純な速度を示すものではなく、あくまで読み込みに関する対策状況を点数付けするものです。ただ、速度改善項目の中に「次世代フォーマットでの画像配信」というものがあり、WebP画像を使用することで数値改善することは多くあります。
SEOに良い影響がある
WebPの導入は、SEOにも良い影響をもたらします。ページの読み込み速度は、検索エンジンがサイトのランキングを決定する要因のひとつとされており、読み込みが速いページは検索結果で上位に表示される可能性が高まります。WebPの高い圧縮率と軽量化によってページスピードが向上するため、検索エンジンに好まれるサイトを構築できるのです。
この結果、検索ページ上でより多くのユーザーにサイトが露出し、訪問者数の増加につながる可能性があります。SEOとしてのWebP導入は、サイトの競争力を高める重要な戦略となるでしょう。
WebPのデメリット
WebPに存在するデメリットも紹介します。
画像変換の手間がかかる
WebPが開けないPCツールもある
導入することのデメリットというよ りも、導入するために「一手間かかる」点がネックになると感じるかもしれません。
画像変換に手間がかかる
一般的に画像を取得しても、JPGやPNGになっていることが多いため、WebPフォーマットの画像を取得するには変換作業が必要になります。とくに、大量の画像を一括で変換する必要がある場合や、特定の品質を維持しながら変換する必要がある場合には、適切なツールの選定や設定が求められるでしょう。また、変換後の画像が元の画像と同じくらいの品質を保持しているかどうか、確認する作業も必要になることが多いです。導入の際にはこの手間を考慮する必要があります。
WebPが開けないPCツールもある
Macに標準搭載しているプレビューアプリではWebP画像も表示できるのですが、Windows標準のフォトビューアーでWebP画像を開くには、専用のコーデックをPCにインストールする必要があります。
また、WindowsのフォトビューアーでWebP画像を開いた際に、色調が暗くなるといった事象が起こることもあります。WebPに対応したビューアーがPCにあればいいのですが、一手間かかる点にストレスを感じてしまう方もいるかもしれません。
WebPのブラウザ対応状況
上のキャプチャは、ブラウザ対応状況を確認できる「Can I Use」の情報です。Web上には「WebPはブラウザによって開けない点がデメリット」と解説されている情報も多くありますが、2023年時点では全ブラウザに対応 しています。(IEは赤色=非対応ですが、2022年にサポート終了しているため対象外と見なします)
そのため、ブラウザの対応状況を気にしてWebPの導入を見送る必要もないと言えます。
WebPの導入方法
HTMLを変更できる場合は、以下のように指定します。
<img src="/image/sample.webp" alt="WebP画像のサンプル">
出力画像を条件指定して出し分けする場合は、pictureタグとsourceタグを使います。
<picture>
<!-- WebP画像の指定-->
<source srcset="../image/sample.webp" type="image/webp">
<!-- WebP画像が表示できない場合のフォールバック -->
<img src="../image/sample.png" alt="画像のサンプル">
</picture>
WordPressなど、CMSによっては上記のようなコードは自動で生成されます。