
ワイヤーフレームとは?
ワイヤーフレームとは、Webサイトやモバイルアプリの画面ごとの構成要素を定めた設計図です。プロダクトの情報設計の段階でのチーム内での合意形成や、デザイナーへの指示書としての役割を持つことが多いです。近年のITサービス開発の現場では、具体的なデザインを作成する前にモックアップでのユーザーテストを行うことが増えたことから、プロトタイプとしての役割を持つことも多くなっています。
ワイヤーフレームの3つの役割
プロジェクトの内容やチーム構成によっても異なりますが、ワイヤーフレームの役割には大きく、「仕様書・設計図」「合意形成ツール」「プロトタイプ」の3つがあります。どの場合でも、ワイヤーフレ ームはその後のデザインの方向性を大きく左右するものとなるため、しっかりとビジネスゴールに沿った形で作ることが重要です。
1. 仕様書・設計図
Web制作の現場でよく見られるワイヤーフレームの使い方です。この場合、最終的なデザインを作成するデザイナーとは別に、Webディレクターやプロダクトマネージャーなどがワイヤーフレームを作成することが多いです。具体的なデザインの検討には時間がかかるため、Webサイトやアプリのそれぞれの画面の構成をある程度決めた上で、デザイン作業に進むことで後戻りが少なくなりスムーズにプロジェクトを進めることができるようになります。
この場合、最終的なWebデザインを作成するデザイナーに対してワイヤーフレームを渡すだけではなく、そのワイヤーフレームがどのような考えに基づいて作られているのかという、それまでの「情報設計」のプロセスを説明することが重要となります。デザイナーが情報設計を理解せずに、ワイヤーフレームに合わせて表面的にデザインを作ってしまうと、そのデザインの目的としていることを上手く表現できない「意味のないデザイン」になってしまいます。
3. 合意形成ツール
Webサイト、アプリ等ジャンルを問わず、デザインのプロセスは長く、時間と労力がかかります。そんな中で、例えば最終的なデザインが出来上がった段階で重要なステークホルダー(利害関係者)から根本的な変更を要求されてしまうと、多くの労力が無駄になる上スケジュール的な問題も生じてきます。
このような問題が起こらないように、最終的なデザインとしての表現を検討する前に、そのデザインの情報設計が正しいものであるかをチーム内や利害関係者との間で確認し、合意を形成するためにもワイヤーフレームは役立ちます。
3. プロトタイプ
モバイルアプリデザインの現場では、ワイヤーフレームが「プロトタイプ」としての役割を持つことが多くなっています。アプリのUIデザインの場合は、画面に表示する情報を伝えるだけでなく、その操作方法やそれぞれのUI要素の配置が適切であるかなど、UIの構成が「ユーザビリティ」に大きな影響を与えます。そのため、ユーザーがそのデザインを通して目的を達成できるかをワイヤーフレーム上でテストすることがあります。また、その際にワイヤーフレーム上のUI要素をタップすることで別画面に遷移できるような簡易的なインタラクションをつけて、より実際の操作感に近い形でテストできるようにする場合もあります。
ワイヤーフレームを使ってプロトタイプ検証を行う場合は、そのデザインの目的を達成するための「仮説」がワイヤーフレームに表現されていることが大切です。ユーザーテストで「その仮説が実証されたのか?」、「仮説が間違っていたのであればどうしたら良いのか?」ということを考えながらワイヤーフレームを改善していくと良いでしょう。このようにプロトタイプとしてワイヤーフレームを作ることで、最終的なデザインを作成する前の段階である程度ユーザービリティの検証を行うことができるようになり、リリースさせたアプリの成功確率を上げることができます。