記憶のメカニズム

エピソード記憶とは?長期記憶の分類をもとに解説

最終更新日:2024.02.11編集部
エピソード記憶とは?長期記憶の分類をもとに解説

エピソード記憶とは?1回限りの具体的な経験についての記憶

エピソード記憶とは?

エピソード記憶(Episodic memory)とは、いつどこで何があったかがはっきりしているような1回限りの具体的な経験についての個人的な記憶です。特定の時間や場所で個人が経験した特別な出来事やイベント、事象などのエピソードについての記憶をさしています。いつ、どこでという時間的、空間的文脈がはっきりしていることが特徴で、そのときの感情が結びついてエピソードとして強化されます。エストニア生まれのカナダ人心理学者であるエンデル・タルヴィングは、エピソード記憶と意味記憶と呼ばれる性質の異なる2種類の記憶は、長期記憶に分類されると提唱しました。

記憶の種類「感覚記憶・短期記憶・中期記憶・長期記憶」

記憶のメカニズム

■ 記憶のプロセス

  1. 入ってきた情報を「感覚記憶」として保管する

  2. 情報が海馬で「短期記憶」としてとどまる

  3. 情報を復唱するリハーサルを行うことで「中期記憶」としてとどまる

  4. 特に重要な記憶は「長期記憶」として記憶する

エピソード記憶が分類されている長期記憶とは、中期記憶から重要な記憶としてピックアップされて長期間にわたって定着する記憶のことです。長期記憶は言葉で記憶する「宣言的記憶」と、技能などのように動作で記憶する「手続き記憶」の2つに大別され、エピソード記憶は「宣言的記憶」の中に分類されます。

長期記憶に分類されている「宣言的記憶」とは?

長期記憶の分類

宣言的記憶とは、言語的なレベルの長期記憶で、意識的に思い出すことのできる顕在的な記憶のことです。

■ 宣言的記憶の種類

  • 「エピソード記憶」特別な出来事や個人的なエピソードについての記憶

  • 「意味記憶」よく知られている知識や事実についての記憶

個人が経験した特別な出来事やイベント、事象などについての記憶とは、たとえば「毎年恒例の社内表彰式が今年はオンラインで行われることになり、昨日カメラの前でスピーチの練習をしたらとても緊張した」というような、時系列が存在する個人が体験したエピソードの記憶をさします。また「覚えている」ことが大切なエピソード記憶は、加齢とともに衰えていくともいわれています。

人間が長期間脳内にとどめておける長期記憶の性質をより正確に理解するために、エピソード記憶と意味記憶の違いについてさまざまな研究が蓄積されてきました。たとえば意味記憶が脳内の「百科事典」的な位置づけだとしたら、エピソード記憶は脳内の「日記」的なイメージに近いかもしれないと指摘されています。

以下に、タルヴィングの研究から「エピソード記憶」についての特性を抜粋しました。

エピソード記憶

意味記憶

単位

事象・エピソード

事実・観念・概念

感情

より重要

重要ではない

想起される経験

記憶された過去

表出された知識

報告のスタイル

「〜を覚えている」

「〜を知っている」

思い出されるもの

特定のエピソード

一般的知識

健忘症

影響あり

影響なし

「エピソード記憶と意味記憶の区分特性」(Tulving, 1983)をもとに作成

unprintedのxをフォローして、デザインの最新ニュースをリアルタイムでキャッチ!

まとめ

長期記憶の中に分類される、エピソード記憶についてまとめました。エピソード記憶は、人が意識して思い出すことのできる、無意識のうちに記憶していた経験の記憶でもあります。実はエピソード記憶と意味記憶については研究者の間で統一見解がみられない点が多くありますが、非常に興味深い分野です。

参考文献

  • 鹿取廣人 (編)・杉本敏夫 (編)・鳥居修晃 (編)・河内十郎 (編) (2020).『心理学第5版補訂版』東京大学出版

  • 仲 真紀子 (2010). 『認知心理学:心のメカニズムを解き明かす』 ミネルヴァ書房

  • 服部雅史・小島治幸・北神慎司 (2022).有斐閣ストゥディア『基礎から学ぶ認知心理学 人間の認識の不思議』 有斐閣

  • 渋谷昌三 (2021). 『決定版 面白いほどよくわかる!心理学の本』 西東社

  • デルタプラス編集部(2020).『教養としての心理学101』デルタプラス

  • 小松 伸一 (1998). エピソード記憶と意味記憶 失語症研究. 18(3), 182-188

記憶のメカニズム

関連記事

Related Articles

最新の記事

Latest Articles

デジタルデザインの最新情報をお届け!

unprintedのメールマガジンにご登録いただくと、デジタルデザインの最新情報をメールで受け取ることができます。今までに配信したバックナンバーも公開中!

※登録ボタンを押すと利用規約に同意されたものとします。