#記憶のメカニズム
「記憶のメカニズム」に関連する記事一覧
- Article・2023.09.14CMや広告などにも応用される学習記憶、古典的条件づけ古典的条件づけとは?刺激をくり返し与えることで条件反射するようになる学習記憶古典的条件づけ(Classical conditioning)とは、一定の条件の刺激をくり返し与えることで条件反射するようになる学習記憶をさします。生理的な反射を引き起こす刺激を何度も提示することで、深層心理や無意識に影響を及ぼして反応が変化する「条件づけ」という学習手法のひとつです。Aという刺激をBという刺激とセットでくり返し提示すると、刺激BだけでもAと同じ反応をすることが条件反射としてきざみ込まれる潜在的な記憶とい
- Article・2023.03.30潜在記憶が人間の行動を左右する?プライミング効果とは?プライミング効果とは?経験や情報が認知や行動に影響を及ぼす効果プライミング効果(Priming effect)とは、経験したことや見たり聞いたりした情報が、認知や行動に影響を及ぼす効果のことです。プライミングのもととなる言葉「prime」は「準備する」という意味をもつ英単語で、認知心理学では先に取り入れた情報が潜在的に作用する現象を「プライム記憶」と呼んでいます。先行情報の種類は文字、映像、音楽など多岐にわたり、それらの先行刺激のことを「プライム刺激」と呼び、影響を受ける事柄は「ターゲット」と呼
- Article・2023.03.20記憶はわずか1日の間に急激に薄れていく?エビングハウスの忘却曲線忘却曲線とは?記憶保持の時間経過が描く曲線ヒトの脳は経験や情報を保管して記憶する機能をもっています。しかし一度記憶したものを忘れるメカニズムも備えています。短期記憶や中期記憶は一時的に記憶されますが、時間とともに必要のない情報は消えてしまいます。記憶は情報を覚えた直後からわずか1日の間に急激に忘却が進み、その後の忘却はゆるやかに進行するのが特徴です。このような記憶保持の時間経過が描く曲線を、忘却曲線(Forgetting curve)と呼んでいます。忘却とは短期記憶や長期記憶に保持していたつもり
- Article・2023.03.18エピソード記憶とは?長期記憶の分類をもとに解説エピソード記憶とは?1回限りの具体的な経験についての記憶エピソード記憶(Episodic memory)とは、いつどこで何があったかがはっきりしているような1回限りの具体的な経験についての個人的な記憶です。特定の時間や場所で個人が経験した特別な出来事やイベント、事象などのエピソードについての記憶をさしています。いつ、どこでという時間的、空間的文脈がはっきりしていることが特徴で、そのときの感情が結びついてエピソードとして強化されます。エストニア生まれのカナダ人心理学者であるエンデル・タルヴィングは