
ストループ効果と、逆ストループ効果とは?
ストループ効果(stroop effect)とは、色から得られる情報と文字から得られる情報が一致せずにくい違って表示されている場合、情報を処理して理解するために時間がかかり、すぐに反応することが難しくなる現象のことです。
たとえば赤インクでプリントさ れた「赤」という文字を呈示されて、「文字の色を答えてください」と聞かれたら、私たちはすぐに「赤です」と答えることができるでしょう。しかし、赤インクでプリントされた「青」という文字を呈示されて、文字の色を答えようとする場合には、文字と色が一致している場合に比べて直感的に理解して反応することが難しくなり、どうしても時間がかかってしまいます。同様に、色ではなく文字のほうを読もうとする場合にもやはり反応が遅くなってしまうという現象が起こり、こちらは逆ストループ効果と呼ばれています。
ストループが行った実験から見えてくること
このストループ効果はアメリカの心理学者のジョン・リドリー・ストループによって1935年に報告されました。ストループが行った実験は以下のようなものでした。
被験者にあらかじめ「これから文字の書かれた紙を見せます。書かれている文字の意味ではなく、文字の色を答えてください」と伝えておく
被験者に緑色で「赤」という文字を書 いた紙を見せる
被験者が求められているのは「緑」という回答。しかし文字の色と意味が一致している場合(緑色で緑と書いてある場合)と比べて、文字の色と意味がくい違っている場合のほうが、答えるまでに時間がかかる傾向が示された
同様に、「文字の表す意味を答えてください」という課題を出したところ、文字の色と意味が不一致であるためか、やはり回答までに時間がかかる傾向が示された
ストループの実験では、文字の意味と文字の色が一致している場合に比べて、不一致であるときのほうが、文字の意味や色に対する反応が遅れてしまうという傾向が示されました。このような反応が生じる背景にはどのような要因があるのでしょうか。
異なる情報の処理が干渉しあう背景
認知心理学的な見地から考えてみたとき、これらの現象は下記のような情報処理間の干渉によって説明ができます。