
長期記憶とは?長期的に保持される特に重要な記憶
長期記憶 (Long-term memory) とは、脳に取り込まれて記憶として保管された情報の中から、特に重要なものが長期的に保持される記憶として定着したものです。
長期記憶はどのようなプロセスを経て生じるのか、記憶のメカニズムの流れから説明しましょう。人は視覚や聴覚などの感覚器官を通じて情報を認識すると、まずは感覚記憶としてほんの一瞬だけ記憶にとどめます。その中から一時的に覚えておきたい情報は海馬に運ばれて1分程度保持される短期記憶として保管されます。次に短期記憶の情報は何度もくり返し思い出したり、すでにある記憶と結びつけるなどの処理がなされることで最大1か月近く記憶にとどまる中期記憶に移行します。
中期記憶に保管された中で特に重要な記憶として選別された情報は脳の記憶の貯蔵庫へ送られて、長期記憶として定着します。ちなみに中期記憶は1か月以内 に2回以上思い出して反復しないと長期記憶に移行しません。しかし一度長期記憶に入った情報は半永久的に保持されて、消えることはないといわれています。
記憶の種類「感覚記憶・短期記憶・中期記憶・長期記憶」

記憶の種類にはさまざまな分類のしかたがありますが、認知心理学では 「ものを記憶していられる時間の長さ」によって記憶の種類を分類します。以下に記憶の順番と記憶を保持できる時間をまとめてみました。
入ってきた情報を「感覚記憶」として保管する
情報が海馬のワーキングメモリに運ばれて「短期記憶」としてとどまる
情報を何度もくり返し復唱するリハーサルを行うことで「中期記憶」として1時間から最長で1か月間くらいとどまる
特に重要な記憶は「長期記憶」として記憶する
長期記憶は大きく2つに分けられる
記憶にはさまざまな分類のしかたがあります。長期記憶は、言葉によって記憶する「宣言的記憶」と、技能や一連の手続きなどのように動作で記憶する「手続き記憶」の2つに大別され、さらに具体的な記憶の下位分類がそのあとに続きます。エストニア生まれのカナダ人心理学者のエンデル・タルヴィングは、宣言的記憶の中に、エピソード記憶と意味記憶と呼ばれる性質の異なった2種類の記憶が含まれていると提唱しました。

1. 宣言的記憶(言葉による記憶)
言葉による記憶で、「何であるか(what)」について意識的に思い出すことができる記憶。下位分類として、エピソード記憶や意味記憶があります。
エピソード記憶
特別な出来事や個人的なエピソードについての記憶のこと。
- エピソード記憶の例
- 夏の終わりに富士登山をして、金色の朝日に染まる雲海を見た
意味記憶
よく知られている知識や事実としての記憶のこと。
- 意味記憶の例