連載記事
Figmaの役立つTips特集
FigmaでのWebデザインやUIデザイン制作に、知っておくと役立つFigmaの便利な使い方やショートカットを紹介する連載企画。プラグインやウィジェットなど、『Figma Community』に公開されているおすすめのリソースも紹介!
- Figmaで選択したレイヤーやグループを画像としてコピーするショートカットFigmaで作ったデザイン、またはその一部だけをちょっと画像として他のところに貼り付けたい時ってありませんか?画面デザインをMiroやパワーポイントに貼り付けるときなど、いちいちエクスポート機能を使って書き出すと時間がかか ります... そんな時には、画像としてコピーしたいレイヤーやグループ、フレームを選択した状態で『Command ⌘ + Shift + C』のショートカットを使うと、選択した部分をpng画像としてクリップボードにコピーすることができます!一つのレイヤーやグル
- Figmaで複数の画像追加をまとめて行えるショートカットECサイトの商品一覧や動画視聴サービスの動画一覧画面など、Figmaに複数の画像を追加したいような場合、どのように追加していますか?一つずつレイヤーを選択して「塗り > 画像」を選択したり、一度すべての画像をFigmaに追加 してから配置を調整するといった方法を使う人も多いのではないでしょうか? 今回紹介するショートカットは、そんな時に便利な「複数画像を埋め込み先のレイヤーを選択しながらFigmaに追加」できる『Command ⌘ + Shift + K』です! このように、F
- Figmaでのコピー&ペースト時、右クリックして「ここに貼り付け」でカーソルの位置にペーストFigmaに限らず、PC作業でコピー&ペーストを使うとき、「Command ⌘ + C」と「Command ⌘ + V」を使うのはもはや当たり前になっていますよね! 毎日のように使うこのコピー&ペーストのショートカットですが、Figma上でコピーしたレイヤーやグループを「Command ⌘ + V」で貼り付けると、フレームの外にペーストされてしまったり、予想外の場所にペーストされてしまう現象に悩まされるデザイナーも多いのではないでしょうか? 実は、Figmaには「ここに貼り付
- Figmaでデザインに追加された画像の元ファイルを表示する方法Figmaでデザインに画像を追加した後に、元画像の解像度を確認したり、画像を別ソフトで再編集したくなることはありませんか? 実はFigmaには、Figmaのサーバーにアップロードされた元画像を開いてくれる機能があるのです。 使い方は、 1. 画像のレイヤーを選択 2. 「インスペクト」タブを開く 3. 「インスペクト」タブの下の方にある画像の「ファイル名」リンクを選択 これによってブラウザで元画像を開くことができ、画像のサイズ確認やダウンロードをすることができます。 「インス
- Figmaで複数のレイヤーをまとめて同じ名前に変更する方法Figmaでフレームやレイヤーを追加していくと「Rectangle 1」「Rectangle 2」のようにデフォルトの名前がつきますよね。それぞれのレイヤーに名前を付けて管理したい場合は「名前を変更」機能を使って名前を変えていくことが多いと思います。 場合によっては、複数のレイヤーに同じ名前を付けて管理したい場合もあるのではないでしょうか?今回は、そんな時に役立つFigma Tipを紹介します。 ## レイヤー名変更モーダルの使い方 1. 名前を変更したい複数のレイヤーを選択
- Figmaでサイズを指定して画像をエクスポートする方法Figmaでフレームやレイヤーをエクスポートする際に「2x」 「3x」など、フレームのサイズの倍数でサイズを指定できることはよく知られていると思います。 しかし、出力する画像のサイズをピクセル単位で指定することができることは意外と知られていないかもしれません。出力サイズをピクセル単位で指定する方法は以下のとおりです。 1. Figmaを開き、エクスポートしたいフレームやレイヤーを選択します。 2. 右側の「デザイン」パネルの下部から「エクスポート」をクリックします。 3. 「+
- Figmaでロックされたオブジェクトをキャンバス上で簡単に選択する方法Figmaで作ったデザインに間違って変更を加えてしまわないようにするために便利なオブジェクトのロック機能。変更を加えたくない時は便利な一方、ロックされたオブジェクトはキャンバス上で普通に選択することができず、エクスポートしたい時やプロパティを確認したい時にはやや不便ですよね。Figma画面左の一覧パネルからロックされているオブジェクトを探した経験のあるひとも多いのではないでしょうか? そんな時には、『Command ⌘』キーを押しながらロックされたオブジェクトの上を右クリック
- Figmaでオブジェクトの比率を簡単に調整できるプラグインFigmaでオブジェクトや画像の比率を揃えるのに手元で計算してませんか?ちょっとした作業ですが、何度も繰り返すのは手間ですよね。 そんなときは、プラグイン『Aspect Ratio』を使うと簡単に比率調整が可能です(同じ名前のプラグインが複数あるので、注意してください)。 使い方は、 1. オブジェクトを作成または画像を挿入 2. 『Aspect Ratio』のプラグインを選択 3. 比率を変更したいオブジェクトまたは画像を選択 4. WidthまたはHeightのうち、値が
- Figmaで範囲指定をしてコメントする方法Figmaのコメントを確認すると、どの部分にコメントがついているのかわからないことはありませんか? そんなときは、範囲指定してコメントをつけましょう。 使い方は、 1. 左上のツールバーからコメントを選択 2. コメントしたいエリアをドラックする これで修正点などをより正確に伝えることができますね!
- WebページをFigmaに反映させるプラグイン『Builder.io(旧HTML to Figma)』すでに公開されているWebページのデザインをFigma上で作りたいときはありませんか?ゼロから全て自分で作成するのは大変ですよね。 そんなときは『Builder.io(旧HTML to Figma)』を使うと自動で簡単にWebページをFigmaファイル化することができます。 使い方は、 1. 『Builder.io』のプラグインを選択 2. Importタブを開く 3. デザイン作成したいLPのURLを「URL to import」に入力 4. デザインの横幅を「Viewpo
- Figmaで長いテキストを「…」で自動省略する方法長いテキストを省略したいとき、自分でテキスト量を調整して「…」を打っていませんか? Figmaでは、自動で簡単に「…」に変換することができます! 作り方は 1. テキストエリアを選択 2. デザインタブのテキストから「タイプの選択」を開く 3. テキストを省略で「A…」を選択 これでテキストエリアよりテキスト量が多いとき、自動で「…」で省略されます。 フレームの大きさが変わったときに手動でテキスト量を調整しなくてよくなります。 ちょっとした作業でも簡単にできる方法を知っておく
- Figmaでカラーパレットを簡単に生成できるプラグインカラーパレットを作成するとき、みなさんはどんなツールを使っていますか?カラーパレットの作成もFimga内で完結できたら便利ですよね。 そんなときは、プラグイン『Color wheel palette generator』を使うと簡単にカラーパレットを生成できます。 使い方は、 1. 『Color wheel palette generator』のプラグインを選択 2. 複数のオプションを活用してカラーを調整 3. 「Generate palette」をクリック オプションでは
- Figmaで波線や曲線を作るためのプラグイン『Wave & Curve』Figmaで波線や曲線を作りたいときはありませんか? そんなときは、プラグイン『Wave & Curve』が便利です! 使い方は、 1. 『Wave & Curve』のプラグインを選択 2. 複数のオプションを活用して波線を作成 3. 「Create」をクリック 次に、設定可能なオプションについて説明します。 ## 波の大きさの調整 左:Height(振幅:px)中央:Height Difference(振幅の高低差のランダム性)右:Distance(波長:px) ## 波の
- Figmaでカラーのティントとシェードを簡単に作成するプラグインみなさんはカラーのティントとシェードの作成はどのように行なっていますか?カラーパレットツールを利用したり、自分で調整して作成している方もいらっしゃると思います。ティント: 純色に白を混ぜた色シェード: 純色に黒を混ぜた色 今回ご紹介するのは、Figma上で1色指定するだけで簡単にかつ数学的に複数のティントとシェードを作成してくれるプラグイン『Tints and Shades』です。 このように、指定の色(Base)を中心にティントとシェードを5パターンずつ作成してくれます。
- Figmaで文字やシェイプを曲線にそって配置するプラグインFigmaでデザイン作成しているときに、文字を曲線にそって配置したりシェイプを曲線に配置したいことはありませんか? そんなときは、プラグイン『To Path』が便利です。 使い方は、 1. 『To Path』のプラグインを選択 2. 沿わせたいテキストと曲線を選択し「Link」をクリック ちなみに、波線や曲線を作るプラグインは以下の記事で解説しています。 『To Path』では、複数のオプションによってデザインの調整が可能です。 Vertical Align:テキストと曲線の
- FigmaでデザインファイルやFigJamボードを2画面表示する方法Figmaでデザインするときに、FigmaのデザインファイルやFigJamを確認しながら作業したいときはありませんか? そんなときは、2画面表示を活用しましょう! ## 同じファイルを2画面表示したい場合 使い方は、 1. タブを右クリック 2. 「分割タブで開く」を選択 ## 異なるファイルを2画面表示したい場合 使い方は、 1. 分割表示したいファイルを開く 2. どちらかのタブをドラッグすると画面半分が薄紫になる 3. ファイルを開きたい方にドロップする 2画面表示を解