連載記事
Figmaの役立つTips特集
FigmaでのWebデザインやUIデザイン制作に、知っておくと役立つFigmaの便利な使い方やショートカットを紹介する連載企画。プラグインやウィジェットなど、『Figma Community』に公開されているおすすめのリソースも紹介!
- Figmaで選択したレイヤーやグループを画像としてコピーするショートカットFigmaで作ったデザイン、またはその一部だけをちょっと画像として他のところ に貼り付けたい時ってありませんか?画面デザインをMiroやパワーポイントに貼り付けるときなど、いちいちエクスポート機能を使って書き出すと時間がかかります...そんな時には、画像としてコピーしたいレイヤーやグループ、フレームを選択した状態で『Command ⌘ + Shift + C』のショートカットを使うと、選択した部分をpng画像としてクリップボードにコピーすることができます!一つのレイヤーやグループだけではなく、複数
- Figmaで複数の画像追加をまとめて行えるショートカットECサイトの商品一覧や動画視聴サービスの動画一覧画面など、Figmaに複数の画像を追加したいような場合、どのように追加していますか?一つずつレイヤーを選択して「塗り > 画像」を選択したり、一度すべての画像をFigmaに追加してから配置を調整するといった方法を使う人も多いのではないでしょうか?今回紹介するショートカットは、そんな時に便利な「複数画像を埋め込み先のレイヤーを選択しながらFigmaに追加」できる『Command ⌘ + Shift + K』です!このように、Figmaの画面上で『Co
- Figmaでのコピー&ペースト時、右クリックして「ここに貼り付け」でカーソルの位置にペーストFigmaに限らず、PC作業でコピー&ペーストを使うとき、「Command ⌘ + C」と「Command ⌘ + V」を使うのはもはや当たり前になっていますよね!毎日のように使うこのコピー&ペーストのショートカットですが、Figma上でコピーしたレイヤーやグループを「Command ⌘ + V」で貼り付けると、フレームの外にペーストされてしまったり、予想外の場所にペーストされてしまう現象に悩まされるデザイナーも多いのではないでしょうか?実は、Figmaには「ここに貼り付け」という機能があり、シ
- Figmaでデザインに追加された画像の元ファイルを表示する方法Figmaでデザインに画像を追加した後に、元画像の解像度を確認したり、画像を別ソフトで再編集したくなることはありませんか?実はFigmaには、Figmaのサーバーにアップロードされた元画像を開いてくれる機能があるのです。使い方は、画像のレイヤーを選択「インスペクト」タブを開く「インスペクト」タブの下の方にある画像の「ファイル名」リンクを選択これによってブラウザで元画像を開くことができ、画像のサイズ確認やダウンロードをすることができます。「インスペクト」内の機能であることから、エンジニアがオリジナ
- Figmaで複数のレイヤーをまとめて同じ名前に変更する方法Figmaでフレームやレイヤーを追加していくと「Rectangle 1」「Rectangle 2」のようにデフォルトの名前がつきますよね。それぞれのレイヤーに名前を付けて管理したい場合は「名前を変更」機能を使って名前を変えていくことが多いと思います。場合によっては、複数のレイヤーに同じ名前を付けて管理したい場合もあるのではないでしょうか?今回は、そんな時に役立つFigma Tipを紹介します。名前を変更したい複数のレイヤーを選択「コマンド ⌘ + R」で名前変更モーダルを開く「変更後の名前」に新
- Figmaでサイズを指定して画像をエクスポートする方法Figmaでフレームやレイヤーをエクスポートする際に「2x」「3x」など、フレームのサイズの倍数でサイズを指定できることはよく知られていると思います。しかし、出力する画像のサイズをピクセル単位で指定することができることは意外と知られていないかもしれません。出力サイズをピクセル単位で指定する方法は以下のとおりです。Figmaを開き、エクスポートしたいフレームやレイヤーを選択し ます。右側の「デザイン」パネルの下部から「エクスポート」をクリックします。「+」アイコンをクリックして、新しいエクスポート設
- Figmaでロックされたオブジェクトをキャンバス上で簡単に選択する方法Figmaで作ったデザインに間違って変更を加えてし まわないようにするために便利なオブジェクトのロック機能。変更を加えたくない時は便利な一方、ロックされたオブジェクトはキャンバス上で普通に選択することができず、エクスポートしたい時やプロパティを確認したい時にはやや不便ですよね。Figma画面左の一覧パネルからロックされているオブジェクトを探した経験のあるひとも多いのではないでしょうか?そんな時には、『Command ⌘』キーを押しながらロックされたオブジェクトの上を右クリックしてみてください。カー
- Figmaでオブジェクトの比率を簡単に調整で きるプラグインFigmaでオブジェクトや画像の比率を揃えるのに手元で計算してませんか?ちょっとした作業ですが、何度も繰り返すのは手間ですよね。そんなときは、プラグイン『Aspect Ratio』を使うと簡単に比率調整が可能です(同じ名前のプラグインが複数あるので、注意してください)。使い方は、オブジェクトを作成または画像を挿入『Aspect Ratio』のプラグインを選択比率を変更したいオブジェクトまたは画像を選択WidthまたはHeightのうち、値が固定でない方を選択任意の比率を選択または入力してResi
- Figmaで範囲指定をしてコメントする方法Figmaのコメントを確認すると、どの部分にコメントがついているのかわからないことはありませんか?そんなときは、範囲指定してコメントをつけましょう。使い方は、左上のツールバーからコメントを選択コメントしたいエリアをドラックするこれで修正点などをより正確に伝えることができますね!