最新記事
「より良い未来をつくる」というテーマのもと、デザイナーが日々の業務や生活、自身のキャリアに組み込むことができるような多彩な視点を発信しています。
- ケーキ職人からCDOへ ― 納得感と貢献感を軸に異なる領域へ挑戦し続けるデザイナーのキャリア進化の速いデジタルプロダクト領域のCDOのキャリアを深掘りします。 今回はケーキ職人からデザインの道へ、そして現在は株式会社プレイドでCDOという異色のキャリアを切り拓いた鈴木健一さんに、これまでのキャリア変遷とキャリア形成のヒントを伺いました。 デザイナーの方はもちろん、これからデザイナーを目指したい方もこの記事を読んでご自身のキャリアの参考にしてみてはいかがでしょうか? ## 組織と人に向き合うことで見つけたCDOの役割 ―― 現在はCDOとしてどのようなお仕事をされてい
- カスタマージャーニーに「入り込む」というマーケティング的な視点はプロダクトデザインにも活かせるのでは?UXデザインの世界では良く知られているユーザージャーニーマップ。多くの場合は、リサーチをもとにプロダクトを利用するユーザーの体験を時系列にまとめて改善ポイントを洗い出すような使い方をすることが多いと思います。 このような場合に描かれるユーザージャーニーマップは、基本的にユーザーがプロダクトを利用している時の体験を中心としているため、プロダクト内の体験を改善するアイデアを考えるきっかけにはなるものの、ユーザーがプロダクトを使用してい ない日常に新たなタッチポイントを創出したり、プ
- インクルーシブなデザインのための5原則とは?アクセンチュアのAIアプリで体現「AIはみんなのものか?」――国際コンサルティング会社のアクセンチュアは今年10月、オランダ・アイントホーフェン市で開催された世界的なデザインイベント「ダッチ・デザイン・ウィーク(DDW)」で、来場者にこのような疑問を投げかけました。同社はDDWでの展示を 通じて、インクルーシブなデザインのためのプロセスを解説するとともに、AIを使った具体的なアプリを紹介しました。 インクルーシブなAIアプリとはどのようなものなのでしょうか?そして、それはどのようなプロセスで設計されるのでしょ
- デザイナーも覚えておくと便利なインタラクション実装パターン『Optimistic Update』編インタラクションの設計は、デザイナーとエンジニアの間で責任範囲が曖昧であったり、デザイナー視点ではデザインファイ ルやプロトタイプ上で表現することが難しかったりと、ユーザー体験に最適化した実装を行うためのハードルがいくつか存在します。今回はそんなインラタクションの設計の中でも、スムーズなUIの操作性に影響する「Optimistic Update(楽観的更新)」という実装パターンを紹介します。 ## UI更新における楽観的・悲観的とは? 今回紹介するのは「Optimistic U
- インクルーシブデザインを実 現するには? 豊富な実績を持つ「CULUMU」に制作手法を聞いたイギリス・ロンドン発祥の「インクルーシブデザイン」は、障がいがある人や多様なバックグラウンドを持つ人、高齢者など従来の製品やサービスから排除されてきた人たちをデザインプロセスの上流から巻き込み、共創する手法とされる。 現在はより広義な意味合いで使われており、身体的、認知的、感覚的、言語的、文化的な多様性に考慮するデザインプロセスやそのデザイン自体、サービスを社会実装する際の配慮なども含めて「インクルーシブデザイン」と呼ぶそうだ。 インクルーシブデザインの重要性は認識していても
- ジャンプのタテマンガアプリ 「ジャンプTOON 」 の開発秘話を聞く。"大胆な作品訴求"や"世界観の演出"で差別化2024年5月、集英社は縦読みマンガアプリ「ジャンプTOON(トゥーン)」をリリースした。同社が築いてきた「週刊少年ジャンプ(以下、ジャンプ)」、及びマンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」のブランド力を武器に、近年盛況な縦読みマンガ市場へ参入したという。 「ジャンプTOONには、どんな狙いがあり、競合他社のサービスとどうUI・UXの差別化を図っているのか。同アプリの統括編集長 浅田貴典氏と開発を担当したサイバーエージェント社の開発チームに取材した。 サムネイル:(左)©ジャンプTO
- iOSはウェイトに注意! iOSとAndroidそれぞれのアプリデザインで使える日本語標準フォントアプリで使えるフォントとは?基本は標準フォントを使用する モバイルアプリをデザインする際には、基本的に各OSに標準搭載されているフォントを使用することが多いと思います。もちろん、アプリ配信用のフォントライセンスを購入してアプリに組み込むことは可能ですが、アプリにバンドルするためのフォントライセンスはダウンロード数によって金額が異なるなど、考慮するべき点も多く標準フォントを使うことのメリットを上回るような導入理由はあまりないでしょう。 iOSとAndroidで使える日本語フォン
- オシャレじゃないデザイナーの生存戦略非オシャレデザイナーの焦燥 デザイナー。この肩書き、果たしてデザイナー以外にはどう響くのだろうか。 いろいろあるだろうが、「デザインをなりわいにする人種なんてものは、感性がするどくセンスがよくておしゃれに違いない」…と期待されている気がする。もちろん純度百パー私の思い込みだが。 デザイナーたるもの、ベーシックかつ上質でありながら、さりげない個性のある「技あり」ファッションを身に纏い、デスクの環境整備も抜かりなく、間違っても無様に垂れ下がるコードとか謎のカラーボックスとかは存在
- デザイナーも覚えておくと便利なユーザー体験を左右するインタラクション実装 『デバウンス』 とは?インタラクションの制御に関する実装はユーザー体験に大きく影響するものの、デザインファイルやプロトタイプ上で表現することが難しく、システムの挙動を細かくデザイナーとエンジニアで調整するようなことも多いかと思います。しかし、このような時に取り入れられる技術的な実装パターンには名前がついていることも多く、デザイナーが実装パターンの名前を知っているだけでエンジニアとのコミュニケーションがスムーズになることも多いのではないでしょうか? 今回は、そんなちょっと技術的だけど知っておくだけで