最新記事
「より良い未来をつくる」というテーマのもと、デザイナーが日々の業務や生活、自身のキャリアに組み込むことができるような多彩な視点を発信しています。
- ヒトは苦労して手に入れたものに価値を感じる?コントラフリーローディング効果を利用したデザイン私たちは「面倒くさいこと」が嫌いだ。 できることならなるべく早く、簡単に、苦労せず、欲しいものを手に入れたいと願っている。 しかし、実際私たちの脳内はこれと全く逆なのです。 今回は、そんな矛盾した脳の認知バイアスであるコントラフリーローディング効果(CFL) を上手く利用しているデザイン事例をご紹介します。 ## コントラフリーローディング効果とは? まず、コントラフリーローディング効果(CFL) について解説しましょう。 ある実験で、レバーを押すと食事がでてくる仕組みを学習
- ジョハリの窓とは?4つの自己を分析するワークのやり方ジョハリの窓とは? ジョハリの窓とは、1955年にアメリカ・サンフランシスコ州立大学の心理学者、ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが発表した、対人関係における気づきのグラフモデルのことです。人は4つの自己をもっているとして、4象限で図式化しました。自分が思っている自分の性格と人からみたときの印象にズレがあることに気づくことができる手法です。のちに提案者ふたりの名前を組み合わせてジョハリの窓と呼ばれるようになりました。その定義は次のとおりです。 ジョハリの窓は、「自分が知ってい
- ゲシュタルトの法則とは?プレグナンツの法則との違いやデザインにおける注意点を解説ゲシュタルトの法則とは? ゲシュタルトとは、ドイツ語で「全体」や「形態」を意味する言葉です。人の知覚はモノを見るときに、無意識のうちにひとつのまとまりとして捉える傾向をもっています。まとまりの中で、似ているものをグループとして捉えたり、左右対称の図形を見出そうとする傾向があり、それらはゲシュタルトの法則と呼ばれています。これはチェコ出身のドイツの心理学者、マックス・ヴェルトハイマーによって体系化された、ゲシュタルト心理学の基本概念でもあります。ちなみにゲシュタルト心理学の定義
- Figmaで複数のレイヤーをまとめて同じ名前に変更する方法Figmaでフレームやレイヤーを追加していくと「Rectangle 1」「Rectangle 2」のようにデフォルトの名前がつきますよね。それぞれのレイヤーに名前を付けて管理したい場合は「名前を変更」機能を使って名前を変えていくことが多いと思います。 場合によっては、複数のレイヤーに同じ名前を付けて管理したい場合もあるのではないでしょうか?今回は、そんな時に役立つFigma Tipを紹介します。 ## レイヤー名変更モーダルの使い方 1. 名前を変更したい複数のレイヤーを選択